アクセス 博物館トップページ > 大和の遺跡 > 古墳時代
三里古墳〔生駒郡平群町三里〕
 

 生駒郡平群町三里に所在する墳丘長35mの前方後円墳である。1975年に発掘調査が実施され、同年に県史跡に指定された。
 埋葬施設は、南に開口する横穴式石室で、基底石(きていせき)がほぼ残存し、両袖式の玄室平面プランは把握できるものの、上部は盗掘などにより著しく破壊され、石室高や天井部の構造は不明である。石室全長は12.0m、玄室長4.8~4.92m、同中央幅2.44m、羡道部(せんどうぶ)長6.16~7.06m、同幅1.32~1.45mを測る。注目されるのは、石棚(いしだな)の存在である。両側壁に跨がるように長さ2.5m、幅1.45m、厚さ0.45mの巨大な一枚石を、床面から高さ0.4mの奥壁沿いの位置に石棚が設けられていた。石棚をもつ石室は、和歌山県岩橋千塚古墳群(いわせせんづかこふんぐん)など紀ノ川・吉野川流域の古墳に多くみられ、県内でも、その上流部の下市町岡峯古墳(おかみねみねこふん)、大淀町槇ヶ峯古墳(まきがみねこふん)の事例がある。県北部では、唯一事例であり、地域や石室でのありかたが相違するものの、本古墳の石室造営には、紀ノ川下流に盤踞した豪族である紀氏(きし)が何らかの形でかかわった可能性がある。
 玄室中央西寄りには、組合式家形石棺(くみあいしきいえがたせっかん)の底石が残り、羡道の玄門部寄りの位置の位置では、追葬用と考えられる組合式箱形石棺が検出されている。家形石棺は、長さ2.0m、幅0.68~0.75mを測り、箱形石棺は、長さ1.75m、幅0.45~0.5mを測る。このほか、遺物の出土状況から、玄室内の石棚上部とその下部、玄室の東寄り、羡道の羡門寄り、それぞれの位置において木棺が安置されていたことが想定されている。
 石室内の出土遺物は、装身具類(金環2、ガラス小玉67、琥珀(こはく)棗(なつめ)玉(たま)2)、武器類(直刀1、鉄鏃10以上、刀子5)、工具類(鉄斧1)、馬具類(金銅装鞍金具1組、鉄製鞖金具2点、壺鐙1式、金銅装鐘形鏡板板付轡(こんどうそうかねがたかがみいたいたつきくつわ)1式、同心葉形鏡板付轡(しんようけいかがみいたつきくつわ)1式、同鐘形杏葉(かねがたぎょうよう)9、同雲珠(うず)2、同辻金具(つじかなぐ)17、鉸具(かこ)4、飾金具4、土器類(須恵器122、土師器23、瓦器6、青磁1、羽釜3)、銅銭2点、土製鈴1点である。このなかでは、馬具類が類例の乏しい優品である。鐘形杏葉は、藤ノ木古墳のBセットにみられるが、鐘形鏡板とセットとなる点は、本古墳の特徴である。心葉形鏡板は十字文をもつもので、轡に2種があることから、2セットの馬具が副葬されたものと考えられる。須恵器は、その年代が6世紀後半代に帰属するものと、7世紀初頭に帰属するものがあり、初葬の時期と追葬の時期を示していると考えられる。
 本古墳のある平群谷には、ほぼ同時期に築造されたと考えられる墳丘長60mの前方後円墳である烏土塚古墳があり、本古墳とともに、この地域に盤踞した平群(へぐり)氏の奥津城であると考えられる。

▲このページの上に戻る